スカッシュマジックのこと、スカッシュのことについて、何でもご質問ください。
質問をいただいてから、ご回答さしあげるまでに時間がかかることがあります。
誹謗・中傷の類のご質問につきましては、一切掲載いたしません。
2017年12月20日 忍者様 |
スカッシュの靴が普及してなく、バレーボールシューズでやろうとしてるのですが、どう思いますか? また他の競技のシューズならこれがいいっていうのはありますか? |
2017年12月20日 吉永正章 |
ご質問ありがとうございます。 仰る通りでスカッシュ専用シューズはほとんど販売されていない状況です。 私どもも含めて多くのプレーヤーが愛用していますのがバレーボール、ハンドボール、バドミントン用のシューズが一般的となっています。 |
2017年6月4日 Apple様 |
SQ-CUBEのようにスカッシュマジック様にもプロ選手は何人ぐらいいるのですか? |
2017年6月5日 |
ご質問ありがとうございます。 当社には、プロ登録選手は2名居ます。 JAPANランキング 7位 清沢 裕太 32位 岩井 祐二 応援宜しくお願い致します。 |
2016年10月28日 New low様 |
日本でスカッシュスクールを習うと普通にスポーツ施設へ行申し込みできますが、海外の有名な選手にならうには、世界ランキング30から50位以内位に入っていないと習うことができないのですか?今で言う、nicol david や ramy ashour、nick matthew。 |
2016年10月29日 吉永正章 |
ご質問ありがとうございます。 ご記載のトップ選手たちはレッスンなどほとんど実施していないのではないでしょうか。 彼らのコーチなどにはそのクラブにいけば教わることもできるかもしれません。 |
2016年10月28日 Apple様 |
前回はスポンサーについて聞きました。 その節ははありがとうございました。 テニスでは錦織圭でアメリカのフロリダ州IMGアカデミーと言う専門のテニスだけをやると言う施設があるみたいです。スカッシュにはそういう施設があるのですか?海外、日本問わず。アメリカやオーストラリアなどあれば教えていただけませんか?もし日本のあれば教えてください。 |
2016年10月29日 吉永正章 |
ご質問ありがとうございます。 調べましたところIMGアカデミーはテニス以外にもアスリートを要請するようなアカデミックな機関のようですね。 スカッシュ専門の施設という点で回答しますと『エスキューブ』社様が国内では代表的かと思います。 海外の事情には詳しくはわかりませんがイギリス、アメリカなど英語圏にはスカッシュ専門施設というのは日本よりも多く存在いたします。 |
2016年10月4日 グレゴリーレイドラー様 |
私は遅れてアプリケーションのため申し訳ありませんが、私は11月5日に京都でカボチャ魔法のトーナメントを入力することができますか?敬具グレッグレイドラー |
2016年10月5日 吉永正章 |
グレッグレイドラー様 お問い合わせありがとうございます。 ご質問内容のマジックオープン京都大会ですが定員を超えておりますのでエントリーはお受けかねます。 申し訳ございません。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
2016年8月29日 松岡英順様 |
もう十年以上は試合から遠ざかっていましたが、先日、 秋の1Dayトーナメントにエントリーさせて頂きました。 今もエントリー・フィーは現金書留なんですね! 現金書留の方が集金する側の手間が少ないといった利点は 理解できるのですが、専用の封筒を買うだけでも郵便局へ 行かなければならないし、いざ発送しに行こうと思っても 道端に設置してある赤いポストへ投函!?と云うわけにも 行かず、独り者には入金するだけでなかなか難関です。 振込みによる受付も対応して頂けると時間を気にしない ATMを利用出来て非常に助かるのですが、検討願えないでしょうか? 決して『面倒( ゚Д゚)』と云っているのではありません。 仕事帰りでは郵便局は閉まってしまうし、昼休みに抜け出して・・・と思っても、昼時は込み合って休み時間では間に合わない!?と言うのを今まで経験して来て居ます。 申し込みは郵送でも構いませんが、入金に関しては何卒宜しくお願いします。・・・・m(__)m |
2016年9月5日 吉永正章 |
1DAY秋トーナメントのお申込みありがとうございます。 またご意見もありがとうございます。 お申込み方法ですが仰る通り現在も今大会においては現金書留をメインとしております。 他方法としては事前に石田スポーツプラザ(試合会場)の受付にお越し頂く方法と大会当日に次回大会分のお申込み頂く方法も承っております。 ご希望のお振込などの決済ですがご要望はあるのですが今大会においては現在でも導入に至っておりません。 弊社で検討いたしましたが今のところ導入予定はございません。 ですが選手皆さまのご意見に添えるような大会にしていきたいと考えております。 これからもご意見やリクエストなどご気軽に仰ってください。 今後ともにどうぞよろしくお願い申し上げます。 試合楽しんでください。 |
2016年1月29日 Sakura様 |
ラケットの選ぶ基準を教えてください。 日本の選手のラケットを見たりするとTecnifibreのラケットやPrinceのラケットを使っている方が結構いると思うのですが、皆さんはどのようにラケットを選んで使っているのですか? ラケットの握りやすさや軽さで選ぶんでしょうか? |
2016年1月29日 吉永正章 |
ご質問ありがとうございます。 国内ではPrince、Tecnifibre、Blacknight、Head、Karakalなどが人気があります。 選ぶ基準はおっしゃる通りグリップの握りやすさ、重さ、あとはラケットバランスの3つです。 グリップはメーカーによって形状が異なりますのでご自分の手にフィットしやすいかどうかはとても重要ですね。 重さはラケット本体重量が120g~150gが主流です。 ただしラケットバランスによって重い軽いの感覚はずいぶんと変わりますので重いからラケット操作しにくいとも限らないです。 ラケット選びには試打ラケットをお借りして実際に打ってみることをお勧めいたします。 アドバイスをもらえる方であれば身近なコーチに聞けますといい答えがもらえると思います。 あとはラケット性能よりもカラーリングで決める方もいらっしゃいます。 |
2016年1月29日 Apple様 |
去年の全日本スカッシュ選手権大会を見たのですが、本戦のかたはスポーツクラブ所属や色んな方がいましたがスカッシュでは契約などあるのですか?またその契約はテニスの錦織圭選手みたいに契約金などあるのですか?スカッシュでは契約はどのようにされるのか教えてください。 |
2016年1月29日 吉永正章 |
全日本スカッシュ選手権大会にご興味頂きありがとうございます。 おっしゃられます通りスポーツクラブ所属の選手が多数いらっしゃいます。 スポーツクラブ所属の選手は単純にそのクラブメンバー様であることがほとんどです。(例 セントラル溝ノ口など) ですので契約金などはない方が多くです。 他にはラケットメーカー様や一般企業様の所属選手は契約金、もしくは道具提供、強化費などのスポンサードがあるかも知れません。 我々のようなスカッシュ専門企業、クラブチームなどはその団体スタッフである場合が多いです。 プロ選手などいずれにしましても契約はその団体様や企業様によりますので詳細まではわかりかねます。 まれにプロダクションやスポーツマネジメント会社に所属できる選手もいらっしゃいます。 詳しい回答ではなく申し訳ございません。 |
2015年3月3日 SQ様 |
ラケットの質問ですみません...。 おすすめのBlack knightのラケットはありますか?できるだけ軽いのを使いたいのですが。 |
2015年3月6日 吉永 |
ご質問ありがとうございます。 ブラックナイト製品でおススメは MERCURY TC(125g)定価23,000(税抜き) ION CANNON(130g)定価25,000(税抜き) QUICK SILVER TC(125g)定価24,000(税抜き) この3本が軽くて操作性能もよくおススメです。 あたは試打されることをおススメしてします。 |
2014年11月17日 SY様 |
スカッシュ選手の方たちは何時間ぐらいスカッシュを練習してどのくらい走っているのですか?(何kmランニングしているのですか?) |
2014年11月18日 白井宏明 |
ホームページへのご質問ありがとうございます。 スカッシュの練習の時間は選手によって違うと思いますが、1時間半から2時間位の練習を出来る人は1日2回やってると思います。 ランニングは5km〜20km位を走ってると思います。 参考までにどうぞ。 |
2014年11月5日 CF宇都宮会員様 |
質問ではなく申し訳ないのですが… 先日の宇都宮オープンにて、清沢さんの準決勝・決勝を拝見させて頂きました。スカッシュを始めてから日が浅く、きちんと試合を見たのは今回の大会が初めてでしたが、清沢さんのプレーを見てカッコイイと思いましたし(特に準決勝の逆転劇、シビれました)、自分にとってもいい刺激になりました。 またどこかで清沢さんの試合を拝見出来ることを楽しみにしつつ、自己研鑽に励んで行きたいと思います。お疲れ様でした。 |
2014年11月6日 清沢裕太 |
この度は温かいコメントを頂き本当に嬉しく思います。選手としてこれ以上ないことです。ありがとうございます。昔からスポーツは感動を多くの人に与え、共有出来るものだと思っています。僕も人々に感動を与えられる存在になりたいと思ってます。しかし、まだまだです。スタートラインに立ったばかりです。これからも応援してくださる方々の期待に応えながら、成長できたらと思います。 近々では全日本選手権に参加しますので是非会場にお越しいただき、お声をかけて頂けると嬉しいです。 また、全日本では僕より強くて上手い選手がたくさん出場してますので是非観戦してまた新しい刺激を感じて頂き、練習に励んでもらいたいと思います。 この度は嬉しいお言葉本当にありがとうございます。励みに頑張ります! |
2013年6月18日 RONDO会員様 |
RONDOスポーツクラブが8月でコートがなくなるとの通達が来ました。 2020年のオリンピックにスカッシュ競技が入ろうとして 活性化が求められている時期にコートを失うのは日本のスカッシュ界 としても大きな損失と思われます。 スカッシュマジックとしても、ロンドでコーチ業を生業にしている以上至急対策のほどよろしくお願いいたします。 |
2013年6月27日 菅原 多津子 |
RONDO会員様 いつもスカッシュの普及、発展にご尽力いただきましてありがとうございます。 ロンドスポーツクラブ様のスカッシュからの撤退は、当社スカッシュマジックにとっても大きな痛手で、決して手をこまねいて見ていた訳ではありません。 しかしながら、クラブの活性化のためという先方の経営方針は決定事項であり、契約上問題もないため対処の仕様もなかった次第です。 今までロンドスポーツクラブでスカッシュをやってくださっていた皆様には大変申し訳なく思っております。 どうかこのスポーツをどこか他の場所でも続けてくださるように我々一同強く願っております。 オリンピック競技にスカッシュが加えられるように、業界としても最善を尽くします。 スカッシュを愛してくださるRONDO会員様、ご意見をいただき誠にありがとうございました。 |
2012年6月22日 |
7月22日の予定がキャンセルになったので 試合にでようかと要綱をみてたら 現金書留で郵送。。。 書留用紙など常備してないし、郵便局にいくのも面倒 エントリーフィーは振込みで 申し込みはメールでできるようにすれば もっと手軽に参加できると思うのですが 御一考願えませんか? |
2012年6月26日 吉永 正章 |
わざわざご意見ありがとうございます。 弊社主催大会やイベントなどもメールやネットなどからのお申込みが出来るように対応していかなくてはと考えております。 今年度のシステム変更は難しいですが導入を前向きに検討させて頂きます。 これからも弊社ならびに弊社イベントをよろしくお願い申しあげます。 |
2012年6月13日 |
以前平林コーチに教わった者です。 今でもたまにルネ浦和などに遊びにいってたのですが、スクールがなくなりコーチ一覧からも名前が消えてます。 辞めてしまわれたのでしょうか? |
2012年6月14日 スタッフ |
いつも当ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 平林卓コーチですが、一身上の都合により5月で退職されました。ルネサンス浦和では 小川、滝波、清沢、水野などのコーチが教えておりますので、引き続き遊びに来て下さる様お願いします。スカッシュのことで何かございましたら、当社コーチでしたら誰でも喜んで対応させていただきます。 |
2012年4月4日 |
スクール検索で「溝口」をクイックすると「南さくらい」が出てしまうんですが? |
2012年4月8日 スタッフ |
ご指摘ありがとうございます。 また、ご不便をおかけして申し訳ありません。 修正いたしました。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
2012年1月5日 甘栗様 |
ご回答ありがとうございます 早速、ショップに行き、ドライタイプのグリップテープを探しましたが キモニーのドライタイプが見つからないのでTOURNA(トーナ製)を巻いて,試しています。 グリップが汗でぐっちょぐっちょにはなりませんね 握り方も、基本にかえり、小指でしっかり握るようにしました 大変、参考になりました ありがとうございます |
2012年2月16日 |
|
2011年12月20日 甘栗様 |
スカッシュをしていると、手に汗をかいて、グリップが汗でぐっちょぐっちょに なります。 しっかり握っているつもりでも汗でグリップが回ってしまい,思わぬ方向にボールが飛んでいきます。 各メーカーのウェットタイプを試してみましたが、どれも同じです 汗に強くリーズナブルな、グリップテープがありましたら教えてください |
2011年12月29日 小川哲明 |
ご連絡ありがとうございました。 回答に時間がかかり申し訳ございません。 まず、グリップテープをドライタイプに変えていただくと良いかと思います。そちらの方が汗を吸い取りやすいものですのでお勧めします。 弊社では扱っていませんがキモニーというメーカーには種類がございます。 またプリンス製品ですとバンプシリーズというテープを巻くと凸凹ができ指に引っかかりやすくなり固定しやすくなるといい使っている方も多いです。 それとは別に技術的には小指をしっかり握って頂くと固定感が増します。 個人的にはリストバンドを利腕に使用し腕から流れる汗をリストバンドで止めることもしています。 以上になりますが参考にしてください。 |
2011年7月25日 |
スクール検索で「南桜井」をおすと「南大泉」が出てしまうんですが? |
2011年7月25日 スタッフ |
ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。 ご指摘いただいたスクール検索の機能を修正いたしました。 |
2011年5月15日 福山 清様 |
http://pickumasan.jugem.jp/?eid=468 先日横浜の大会の参加させていただきました福山清です。 ブログをUPしましたので、何か問題がありましたらご連絡ください。 完全なリンクフリーのブログです。 40000件ぐらい来ています、、 横浜ACCAにも許可申請のメールを出しています、結果はお知らせします。 プライバシーにはかなり気を使い作ったつもりです。 |
2011年5月16日 スタッフ |
ブログを拝見いたしました。 ご掲載いただきまして、ありがとうございます。 特に問題ございません。 |
2011年1月22日 |
SQM ONEDAY TOURNAMENT IN SUMMER 2010.8.1.のドロー表は残っていましたが、その結果が知りたいのですが、見つかりません。 どこを見たら良いでしょうか? |
2011年1月23日 スタッフ |
失礼しました。過去の大会結果を、左のメニューの「大会情報」で確認できるようにいたしました。 SQM ONEDAY TOURNAMENT IN SUMMER 2010.8.1の結果は以下となります。 <a href = http://www.squashmagic.com/index.php?p=61&n=39 >http://www.squashmagic.com/index.php?p=61&n=39 </a> ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。 |
2010年11月27日 サウスポー様 |
白井様 今日(2010/11/27)セントラル東戸塚でお会いしたサウスポーです。 本日は貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。 短い時間でしたがとても楽しかったです。 また、疑問に思っていたことがすっきりしました。 近々レッスンのほうに遊びに行きますのでその時はまたよろしくお願いします。 |
2010年12月1日 白井 |
先日はセントラル東戸塚店にご来店ありがとうございました!!本当に楽しそうでしたね!レッスンお待ちしておりますので、是非遊びに来て下さい(*^^)v |
2010年6月18日 |
スカッシュシューズを扱っているお店がありません。スカッシュの上手な人に、低価格で軽くてクッション性が良いバレーボールシューズをすすめられました。 コーチの方もバレーボールシューズを履いていましたが、専用シューズとどこが違うのでしょか? |
2010年6月23日 スタッフ |
お問い合わせありがとうございました。 バレーボールシューズとの大きな違いはありませんが、 しいて言えば、サイドのサポート力と床を捉えるグリップ力が、多少優れているという事があるかもしれません。 バレーボールシューズやハンドボールシューズ等、室内シューズでしたら、問題はないかと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
2010年5月29日 |
最近すかつしゅ始めました 子供といつしょに借りられるコートは ありませんか |
2010年6月5日 スタッフ |
お問い合わせありがとうございました。 スカッシュコートの貸し出しに際しましては16歳以上などの規定を設けている所が多いようですが、スカッシュマジックアカデミーでしたら、お使い頂けるかと思います。 つきましては、次の番号までお問い合わせの程、宜しくお願い致します。 スカッシュマジックアカデミー 電話:0463-91-3201 スカッシュ担当(西村) |
2010年2月5日 マンボウ様 |
スカッシュ用のガットを取扱うスポーツショップが近くにありません。 ショップで国内メーカーの耐久性、反発力のあるテニス用ガット(1.22mmor1.20mm)をすすめられました。スカッシュラケットに使用しても大丈夫でしょうか? ガットの選び方などありましたら教えてください |
2010年6月5日 スタッフ |
ご質問ありがとうございます。 テニス用ガットでも問題は無いかと思いますが、出来ればスカッシュ用のガットをお薦めいたします。 ラケットの種類や使用なさる方のレベル等によってガットの種類、太さ、張る強さ等は違って来ますので一概には申し上げられませんが、スポーツクラブのスカッシュコーチにご相談されるのも良いかと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
2009年6月27日 |
速報ありがとうございます。 男子本戦の選手の名前がきっと間違ってるので、おせっかいだと思いましたがメールしてしまいます。 伊藤選手の対戦相手は吉井選手だと思います。 大会運営頑張って下さい。 |
2010年6月5日 スタッフ |
ご指摘ありがとうございます。さっそく修正しました。 今後とも宜しく御願いします。 |
2009年2月1日 |
スカッシュのラケットとテニスボールで、 スカッシュをやったら、ラケットがだめになったり、 しちゃうんですか? |
2010年6月5日 関根 |
スカッシュコートではテニスボールの使用ができないと思いますが、もし使用した場合ご自身の肩やひじ、手首等腕を怪我されてしまうと思います。スカッシュのラケットとテニスのラケットではガットのテンションも違います。ラケットが折れたり、ガットが切れたりということはないと思いますが、コートにもよくありませんのでスカッシュボールを使用されることをおすすめします。 |
2008年12月27日 |
ボールがめっちゃはずまないんですけど、 スカッシュのボールってなかなかはずまないもんなんですか? 動画とかを見ると、みんなやってるうちに、はずむようになってきてるんですけど・・・ どうなんすかね・・・・ |
2008年12月29日 関根 |
冬はボールが弾みにくくなります。よく暖めて使うか、弾むボール(COMPETTION)がありますのでこちらをお試し下さい。 |
2008年3月26日 なほ様 |
37歳になる主婦です。 スカッシュを始めてみたいなと思っているのですが、 どのくらい大変なのかな・・・と ずっと運動はしていませんでした。 また、海老名に住んでいるのですが、 10年くらい前にルネサンスで一度やってみたことがあります。 検索してみたのですが、海老名のルネサンスでは スクールはないのでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします |
2008年3月28日 BOSS |
海老名のルネサンスでは残念ながらスカッシュマジックは契約しておりませんので当社のスクールはありません。当社の契約先としては近くで「フレックス(スカッシュマジックアカデミー)」がありますので、そちらでご確認下さい。 住所:伊勢原市石田918(小田急線 愛甲石田駅下車) 電話:0463-91-3201 スカッシュ自体は、小学生から60代の方までそれぞれの体力に応じて楽しまれておりますのでどんな方でも出来ると思います。ぜひ一度試してみて下さい。 |
2008年3月26日 |
スカッシュをする際、アイガードをするよう掲示してありますが、眼鏡をかけている場合はいかにすればよいのでしょうか? ジムからは、「度」つきのアイガードをして欲しいと、言われましたが、眼鏡自体安いものではありません。そこまでしなくてはいけないのならばと少し考えてしまいます。スカッシュを始めた頃、それように眼鏡をフレームのしっかりした物に買い替えました。 |
2008年3月28日 BOSS |
必ずしも度つきのアイガードでなくても構わないと思いますが、一般的には通常の眼鏡を割れないプラスチックレンズに変えてプレーされている方もいます。ただ、安全のためにはやはり眼を守る上でもきちんとアイガードをされることをおすすめします。眼鏡をかけた上にも使用可能な「i-MASK」という商品もあります。 |